コラム

  • HOME
  • コラム
  • インビザラインで受け口は治せるの?治療法や注意点も解説!

インビザラインで受け口は治せるの?治療法や注意点も解説!

インビザラインで受け口は治せるの?治療法や注意点も解説!

こんにちは。港区芝「赤羽橋駅」より徒歩3分にある菊竹歯科医院です。

インビザラインは、目立たず取り外しが可能な装置を使用するため人気が高い歯列矯正です。受け口の治療は難しいともいわれており、インビザラインで治すことができるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

結論から申しますと、受け口の場合でもインビザラインで治療ができる場合があります。

今回は、インビザラインで受け口を治す方法や注意点、インビザラインで受け口を治す場合の期間や費用について解説します。

受け口とは?

受け口の女性

受け口とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている歯並びのことを指します。正しい噛み合わせでは上の歯が下の歯に僅かに多いますが、受け口はそれが反対になっているため反対咬合とも呼ばれます。

受け口は骨格の遺伝の影響で引き起こされる場合もありますが、口呼吸や子どもの頃の指しゃぶりの癖など、口周りの悪習慣が原因になることもあります。歯並びが悪くなることで受け口になるケースも存在するのです。

受け口を放置するリスク

受け口を放置するリスクイメージ

受け口を放置すると、以下のリスクにつながるかもしれません。

  • 見た目のコンプレックスの原因になる
  • 体に悪影響を及ぼす
  • 活舌が悪くなる
  • 虫歯や歯周病になりやすい

詳しく解説します。

見た目のコンプレックスの原因になる

受け口は、見た目のコンプレックスの原因になることも少なくありません。顔を横から見たときに下あごがしゃくれていたり、受け口が原因で歯並びが悪くなっているなど、外見にコンプレックスを抱きやすいのです。

人前で話したり笑ったりすることに抵抗を感じることもあるでしょう。外見のコンプレックスは精神的なストレスの原因にもなります。

身体に悪影響を及ぼす

受け口は正しい噛み合わせではないため、食べ物を前歯でうまく噛み切ったり奥歯でしっかりと噛み砕いたりすることが難しいです。食べ物をしっかりと噛まずに飲み込む習慣があると、胃腸に負担がかかります。

また、噛み合わせが悪いと、頭痛や肩こりの原因になったり顎関節症を発症する可能性が高まったりします。受け口により噛み合わせが悪い場合は、身体にさまざまな悪影響を及ぼすでしょう。

活舌が悪くなる

受け口は、話すときに空気が漏れたり舌の動きが制限されたりすることから、活舌が悪くなる場合があります。とくにサ行やタ行など、舌を上の歯茎につけて発する言葉は発音しにくいことが多いです。

人前で話す仕事や接客業に従事する方は支障をきたすこともあるでしょう。

虫歯や歯周病になりやすい

受け口は唇を閉じるのが難しいことが多く、口呼吸になりやすいです。口呼吸が習慣になるとお口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすい口内環境となります。

また、受け口の影響で歯並びが乱れている場合も、磨き残しが多くなるため虫歯や歯周病になるリスクが高まるでしょう。

インビザラインで受け口は治せるの?

インビザラインのマウスピース

受け口はインビザラインで治せる可能性があります。受け口は治療が難しいとされていますが、軽度の受け口の場合はインビザラインで治せることが多いです。

骨格に問題がある受け口の場合など、症例によってはインビザラインで治せないこともありますが、近年ではインビザラインで治せる受け口の症例が多くなっています。

インビザラインで受け口を治すメリット

インビザラインで受け口を治すメリットイメージ

インビザラインで受け口を治すメリットは、以下の3つあります。

  • 痛みが少ない
  • 装置が目立たない
  • 食事や歯磨きしやすい

詳しく解説します。

痛みが少ない

インビザラインは、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないとされています。インビザラインは何枚ものマウスピースを交換しながら徐々に歯を動かしていく方法であり、一度に大きい力が歯にかからないため痛みが出にくいのです。

また、ワイヤー矯正の場合は金属が口内に擦れて粘膜を傷つけ痛みの原因になることがありますが、インビザラインの場合は金属を使用しないためその心配がありません。

装置が目立たない

インビザラインは、透明のマウスピースを使用するため目立ちません。至近距離で見ないと矯正をしていることに気づかれないでしょう。

ワイヤー矯正の見た目が気になり矯正に踏み出せなかった方でも、見た目を気にせずに受け口を治せるでしょう。

食事や歯磨きがしやすい

インビザラインは、取り外しが可能なため食事や歯磨きをしやすいです。

ワイヤー矯正では食事や歯磨きがしにくくなり、食事にストレスを感じる方が多いです。磨き残しが多くなるため、虫歯や歯周病のリスクも高まるでしょう。

インビザラインは、食事や歯磨きを矯正前と同じように行えます。

インビザラインで受け口を治す場合の注意点

マウスピースの装着時間を守るイメージ

インビザラインで受け口を治す場合は、以下の3つに注意しましょう。

  • 対応できない症例がある
  • 1日20時間以上マウスピースを装着する
  • 保険適用外の治療である

詳しく解説します。

対応できない症例がある

受け口をインビザラインで治す場合、対応できない症例があります。

歯並びが原因で起こる受け口の場合は、インビザラインで治療できるケースが多いです。骨格に問題がある受け口の場合は、インビザラインでの治療は難しいでしょう。

骨格に問題がある受け口は外科的な手術が必要な場合も多く、手術後はワイヤー矯正を推奨されるのが一般的です。受け口の症例によってはワイヤー矯正で治療するほうが良い場合もあります。

1日20時間以上マウスピースを装着する

インビザラインは、1日20時間以上マウスピースを装着しなければなりません。この装着時間を守れない場合、適切な効果が得られずに治療が長引くケースがあります。

インビザラインは取り外しが可能なメリットがありますが、装着時間をしっかりと守るなど自己管理がとても大切です。

保険適用外の治療である

インビザラインは保険適用外の自費治療です。インビザライン以外の矯正方法の場合も、基本的に歯列矯正は保険適用外になります。全額自己負担なので費用が高額になるでしょう。

あらかじめどれくらいの費用が必要になるか知っておく必要があります。

インビザラインで受け口を治す方法

インビザラインで受け口の治療をする女性

インビザラインで受け口を治す場合、下の歯を後退させながら上の歯を前に出すように歯並びを整えていきます。インビザラインは歯を後退させる動きが得意なため、受け口を治す治療に向いているかもしれません。

ただし、歯を並べるスペースが足りない場合は抜歯が必要なケースがあります。また、歯の移動距離が大きい場合は、ある程度ワイヤー矯正で歯並びを整えたあとにインビザラインで最終調整を行うケースもあるでしょう。

インビザラインで受け口を治す場合の期間は?

インビザラインで受け口を治す場合の期間イメージ

インビザラインで受け口を治す場合、1年半~3年程度の治療期間が必要です。

ただし、受け口の程度や歯並びの状態によって治療期間は大きく変わります。軽度の受け口の場合は治療期間が短いですが、抜歯が必要である場合やワイヤー矯正とインビザラインを併用する場合は治療期間が長くなるでしょう。

インビザラインで受け口を治す場合の費用は?

インビザラインで受け口を治す場合の費用イメージ

インビザラインで受け口を治す場合の費用は、受け口の症例や治療期間によって異なります。一般的には70万円~100万円ほどが目安です。

インビザラインは保険適用外の自費治療のため、歯科医院によっても費用が異なります。治療に入る前の検査費、通院時にかかる調整費などが別途かかる場合もあるでしょう。

詳しい費用を知りたい場合は、歯科医院を受診して確認する必要があります。

まとめ

インビザラインのマウスピース

受け口はインビザラインで治せることも多いです。インビザラインは透明で目立たないため、見た目を気にせず受け口を治療できるでしょう。また、取り外しが可能なため治療を始める前と同じように食事や歯磨きを行えるメリットがあります。

インビザラインだけで受け口を治すことが難しい場合は、外科手術を行ったりワイヤー矯正を併用したりする方法もあります。インビザラインで受け口を治療できるのか知りたい場合は、一度歯科医院で相談してみましょう。

インビザラインでの受け口の治療を検討されている方は、港区芝「赤羽橋駅」より徒歩3分にある菊竹歯科医院にお気軽にご相談ください。