コラム

  • HOME
  • コラム
  • インビザラインのゴムかけの役割とは?正しいやり方や注意点

インビザラインのゴムかけの役割とは?正しいやり方や注意点

インビザラインのゴムかけの役割とは?正しいやり方や注意点

こんにちは。港区芝「赤羽橋駅」より徒歩3分にある菊竹歯科医院です。

インビザライン治療は、目立たない透明なマウスピースを用いた矯正方法として広く採用されています。さらに効果を高めるために行われる、ゴムかけという処置をご存じでしょうか。

ゴムかけは、特定の歯並びの問題を効率的に解決するために用いられます。歯を適切な位置に導くための補助的な役割を果たします。

この記事では、インビザラインのゴムかけの基本的な役割、正しいやり方、注意すべき点について解説します。

インビザラインのゴムかけの役割と効果

インビザラインのマウスピース

インビザラインのゴムかけの役割と効果は、以下の通りです。

インビザラインのゴムかけの役割

インビザラインにおけるゴムかけの役割は、矯正治療を補助することです。エラスティックゴムとも呼ばれる医療用のゴムの弾性を利用して、歯並びや噛み合わせを効率的に整えるのです。

天然歯にボタンという丸い突起物をつけてボタンにゴムをかける方法と、マウスピースに作られたフックにゴムをかける方法があります。ゴムの装着場所や時間は患者さまによって異なり、歯科医師の指導のもと、患者さま自身がゴムの着脱を行う必要があります。

また、ゴムかけはインビザライン限定の手法ではありません。ワイヤー矯正や他のマウスピース矯正でも行われることがあります。

ただし、すべての患者さまがゴムかけを必要とするわけではありません。

インビザラインのゴムかけの効果

インビザラインのゴムかけは、マウスピースを単独で使用する時に比べて歯を迅速に移動させる効果があります。具体的な効果は、以下の通りです。

噛み合わせを改善する

インビザラインの基本的な歯体移動は水平方向で、上下方向への移動は困難です。ゴムかけを用いれば上下方向にも力を加えることが可能となるので、噛み合わせを効果的に改善できます

より効果的に歯を動かす

インビザライン矯正は、ワイヤー矯正に比べて歯を動かす力が弱いとされています。ゴムかけをすればマウスピースだけを装着している時よりも歯に加わる力が強くなるので、より効果的に歯を動かすことが可能になります。治療期間の短縮にもつながるでしょう。

微妙なズレを改善する

インビザライン治療の後半になり、歯並びがある程度整った段階でゴムかけを実施するのが一般的です。この時期にゴムかけを行うことで、整ってきた歯列の微妙なズレを効果的に調整し、美しい歯並びを実現するのです。

インビザラインのゴムかけのやり方

インビザラインのマウスピース

インビザラインのゴムかけは4種類あります。

垂直ゴム

垂直ゴムは、主に上下の歯が噛み合わず隙間ができる開咬を改善するために利用されます。噛み合っていない上下の歯を縦方向に引っ張るようにゴムをかけ、噛み合わせを整えます。

前歯の場合は見えやすいため、ゴムかけが簡単です。奥歯の場合は見えづらいため、最初は鏡を使用して正確な位置にゴムをかける必要があるでしょう。

正しい位置にゴムをかければ、効果的に開咬を改善できます。

Ⅱ級ゴム

Ⅱ級ゴムは、出っ歯の改善を目的としたゴムかけの方法です。上の歯を後方に、下の奥歯を前方に移動させることで、バランスの取れた噛み合わせを目指します。

上の犬歯(前から3番目の歯)と下の第一大臼歯(前から6番目の歯)にゴムをかけるのが一般的です。まず下の奥歯にゴムをかけて、前側へ引っ張りながら上の歯にかけるとスムーズにゴムかけを行えます。慣れないうちは、鏡を使いながら正確にゴムをかけましょう。

Ⅲ級ゴム

Ⅲ級ゴムは、主に受け口の改善に用いられるゴムかけの方法です。上の歯を前方へ、下の奥歯を後方へ移動させることで、噛み合わせのバランスを整えます。

上の第一大臼歯(前から6番目の歯)と下の犬歯(前から3番目の歯)にゴムをかけることが多いです。最初に上の奥歯にゴムをかけ、前側へ引っ張りながら下の歯にかけるとよいでしょう。

交叉ゴム

交叉ゴムは、交叉咬合や鋏状咬合といった噛み合わせの問題を解決するために用いられます。上の歯が下の歯よりも大きく外側にズレていたり、上下の噛み合わせが反対になっていたりする状態を改善します。

交叉ゴムは、歯の表と裏を跨いでゴムをかけます。噛み合わせの左右のズレを正しい位置に誘導するためです。歯の内側からゴムをかけ、その後に外側のゴムをかけると作業しやすいでしょう。

ゴムをかけるタイミングや時間

ゴムをかける時間やタイミングのイメージ

以下、ゴムをかける一般的なタイミングと時間を解説します。

ただし、患者さまの状態によって歯科医師の指示が異なることがあります。必ず歯科医師の指示に従って装着しましょう。

ゴムをかけるタイミング

ゴムかけは、見た目が整い始めた段階に行うのが一般的です。具体的には、噛み合わせを作る時期に行われます。歯並びが大まかに改善された後に、見た目の美しさだけでなく機能性を向上させるために、ゴムかけで歯の位置を調整するのです。

外見が改善されたことを感じて、治療の終了を望んだりゴムかけの必要性に悩んだりする患者さまも多いですが、噛み合わせの改善は矯正治療の本質的な目的の一つです。見た目が整っているだけでなく、機能的な歯並びを実現するためには細かな調整が欠かせません。

ゴムをかける時間

歯並びの状態や歯科医師の指示によって異なるものの、基本的には食事や歯磨きの時間を除いて常に装着するのが理想とされています。1日に20~22時間以上の装着を指示されることがお多いでしょう。

ゴムの弾性を利用して歯を適切な位置へと移動させるため、ゴムをかけていない間はうまく治療が進みません。ゴムかけを行う前提で治療計画を立てている場合は、ゴムをかけないと歯が元の位置へと徐々に戻り始める後戻りが起こることもあるでしょう。

見た目の問題でゴムをつけることに抵抗がある方もいるかもしれませんが、装着を怠ると治療の効果が半減することがあります。効果的に治療を進めて理想的な歯並びを得るためには、歯科医師の指示に従ってゴムかけを行うことが重要です。

インビザラインのゴムかけ時の注意点

インビザラインのゴムかけ時の注意点イメージ

インビザラインのゴムかけを行う際は、以下の点に注意しましょう。

ゴムは毎日交換する

使用するゴムは毎日新しいものに交換する必要があります。同じゴムを長く使い続けると、弾性が失われて治療の効果が弱まる可能性があるためです。計画通りに治療が進まず、治療期間が延長する可能性があるでしょう。

また、衛生面を考慮しても毎日のゴム交換が必須です。古いゴムを使い続けると口内の衛生状態が悪化し、虫歯や歯周病のリスクが高まるでしょう。

装着時間を守る

ゴムかけの効果を最大限に発揮するために、装着時間を守ってください。通常20~22時間以上装着するよう指示されることが多いです。

治療効果を確実にするため、マウスピースを装着する際には必ずゴムかけを行うようにしましょう。症例よっては夜間のみ装着するよう指示されることもありますが、自己判断せず歯科医師の定めた装着時間を厳守することが重要です。

予備のゴムを持ち歩く

口を大きく開けたり笑ったりすることで、ゴムが伸びたり切れたりすることがあります。そのため、外出時には常に予備のゴムを携帯し、ゴムが切れた際にはすぐに交換できるようにしておくことが重要です。

また、片方のゴムだけが伸びたり切れたりした場合は、矯正力を均一に保つために左右両方のゴムを新しいものに交換しましょう。片方のゴムだけを交換すると、左右で異なる強さの力がかかって噛み合わせの調整に悪影響を与える可能性があります。

治療効果を最大限に引き出すためには、常に均等に矯正力がかかるようにすることが大切です。

正しく装着する

歯科医師の指示に従わず自己流でゴムをかける位置を変えたり、効果を早めようとゴムを二重にかけたりすると、さまざまなトラブルにつながります。治療期間が延長されたり、予期せぬ歯の移動を引き起こしたりするかもしれません。

治療の進行を妨げるだけでなく、最終的な仕上がりにも悪影響を及ぼすでしょう。ゴムかけの方法に不安や疑問がある場合は、遠慮なく歯科医師に相談してください。正しい技術を身につけてゴムかけを継続することが重要です。

まとめ

インビザラインのマウスピースを持っている人

インビザライン矯正では、ゴムかけを行うことがあります。歯並びや噛み合わせの問題を効率的に解決するために用いられ、歯を正しい位置へ導く補助的な役割を果たします。

ゴムかけの際は、正確な位置にゴムをかけることが求められます。適切な時間ゴムを装着することで、効果を最大化できるでしょう。

また、ゴムは毎日交換する必要があります。ゴムを交換しなかったり装着しなかったりすると、治療効果を減少させる可能性があるため正しい方法で使用してください。

インビザライン矯正を検討されている方は、港区芝「赤羽橋駅」より徒歩3分にある菊竹歯科医院にお気軽にご相談ください。