コラム

  • HOME
  • コラム
  • インビザライン矯正を成功させるために!
    失敗例と対策を知ろう!

インビザライン矯正を成功させるために!
失敗例と対策を知ろう!

インビザライン矯正を成功させるために!<br>失敗例と対策を知ろう!

こんにちは。港区芝「赤羽橋駅」より徒歩3分にある菊竹歯科医院です。

インビザラインは、装置が目立ちにくく、取り外しができるので、周囲の目を気にせず矯正治療を受けたい方や人と話す機会が多い方に人気の矯正治療法です。

インビザライン矯正を検討している方は「インビザラインで失敗することはあるの?」「失敗を防ぐための方法は?」などと考えることでしょう。矯正治療には高額な費用がかかるため、失敗をしたくないと思うのは当然です。

今回は、インビザライン矯正を成功させるために知っておくとよい失敗例や対策について解説します。

インビザラインとは

インビザラインのマウスピース

インビザラインは、多くの歯科医院で採用されているマウスピース矯正のブランドです。透明なマウスピースを使って矯正治療を行います。目立ちにくいことから多くの方に選ばれています。

また、取り外しができるので、ふだんどおりに食事や歯磨きができます。口腔ケアがしやすいので、虫歯や歯周病のリスクも抑えられるでしょう。マウスピースはプラスチックでできているため、金属アレルギーの心配もありません。

インビザラインの注意点

治療計画通りに歯を動かすためにはマウスピースを1日20〜22時間装着する必要があります。また、歯科医師に指示された時期に新しいマウスピースに交換しなければなりません。そのため、インビザライン矯正では自己管理を徹底することが重要なのです。

また、誤って落としたり捨てたりしないようにすることも大切です。さらに、インビザラインは、全ての症例に適応できるわけではありません。重度の歯並びの乱れや骨格に問題がある症例などは、ほかの治療法を選択したほうがよい場合もあります。

インビザラインで失敗した例

インビザラインで失敗して頭を抱える人

インビザラインには、ほかの治療と同様に失敗例もあります。本項目では、インビザラインで失敗した例について解説します。

出っ歯になった

インビザラインで治療をしたことによって、出っ歯になることがあります。特に、叢生(ガタガタの歯並び)を矯正した際に、出っ歯になるケースが多いです。

インビザラインで歯をきれいに並べるためにはスペースが必要です。スペースを確保するために抜歯したり、歯を削ったり、奥歯を遠心移動させたりします。

しかし、これらの処置を行わずに、限られたスペースに無理やり歯を並べようとすると、前歯が押し出されて出っ歯になることがあるのです。

噛み合わせが悪くなった

インビザライン矯正で噛み合わせが悪くなることもあります。例えば、マウスピースの装着時間を守れていなかったり、装着方法を誤っていたりすると、予定通りに歯が動かず噛み合わせが悪くなることがあるのです。

また、インビザライン矯正は、歯並びだけでなく噛み合わせを調整しながら行う専門的な治療です。歯科医師に専門の知識やスキルが求められます。例えば、患者さんの噛み合わせの状態を十分に把握し、治療計画を立てたり、微調整したりしながら治療を進めなければなりません。

しかし、歯科医師の知識や経験が不足していると、噛み合わせが悪くなる可能性があるのです。

歯茎が下がった

インビザライン矯正によって歯茎が下がり、歯の根元が露出したり、歯が長く見えたりする方もいらっしゃいます。歯の根元が露出すると、知覚過敏の症状が現れることもあるでしょう。

さらに、歯と歯茎の間に黒い三角形の隙間ができることで、見た目が気になるようになる方も少なくありません。インビザラインに限ったことではありませんが、矯正治療によって歯に力を加え、歯槽骨が過度に吸収されると歯茎が下がりやすくなるのです。

思った以上に歯を削られた

インビザライン矯正では、歯を並べるスペースを確保するためにIPRという歯を削る処置を行うことがあります。削る歯の量は片側0.25mm程度とわずかであるため、痛んだりしみたりすることはほとんどありません。

しかし、歯を削りすぎると痛みやしみる症状が現れることがあるのです。また、コミュニケーションを取れていない状態でIPRを受けると「思っていた以上に歯を削られた」「歯の形が細くなった」と、不満に感じることもあるでしょう。

理想の歯並びにならなかった

インビザライン矯正後に、思い通りの歯並びにならなかったという例もあります。インビザラインでは取り外しができるマウスピースで治療を行います。マウスピースの装着時間が守られていなかったり、装着方法を誤っていたりすると、歯を正しい方向に動かせません。

また、アタッチメントの不良装着や、無理な治療計画なども理想の歯並びにならない原因となり得ます。

後戻りを起こした

せっかくインビザライン矯正をしたのに、後戻りするケースも少なくありません。後戻りとは、歯が矯正前の位置に戻ろうと動くことです。矯正治療後、リテーナーの装着時間を怠ると後戻りを起こすことがあります。

リテーナーとは、矯正後の歯並びを維持するために装着する装置で、歯科医師の指示を守って装着しなければなりません。

インビザラインでの失敗を防ぐ方法

インビザラインの実績の多い歯科医師へ相談している様子

上記で解説したように、インビザラインで思い通りの結果が得られない場合もあります。インビザライン矯正を成功させるためには、歯科医師だけでなく、患者さん自身も積極的に取り組むことが重要です。

以下では、インビザラインでの失敗を防ぐためにできる方法について解説します。

歯科医師の指示を守る

インビザライン矯正での失敗を防ぐためには、歯科医師の指示を守ることが重要です。歯科医師の指示を守らないと、治療計画通りに歯が動かなかったり、歯がダメージを受けたりするトラブルが起こりやすいからです。

具体的には、下記の指示はしっかりと守りましょう。

  • マウスピースの装着時間
  • マウスピースの交換時期
  • マウスピースを交換する順番
  • 定期検診
  • リテーナーの装着時間

マウスピースの管理をしっかりと行うとともに、歯科医師に指示された時期に定期検診を受けることも重要です。定期検診では、治療計画と実際の歯の動きにズレがないか、またトラブルが起こっていないかを確認します。

問題を早く見つけて対処することで、スムーズに治療を続けられるでしょう。

不安な点や納得がいかない点は質問する

抜歯をしなくても本当に歯がきれいに並ぶのか、IPRをどの程度行うのかなど、不安な点があればその都度歯科医師に質問し、納得したうえで治療を受けることが大切です。

そして、メリットだけでなく、デメリットについてもわかりやすく説明してくれる歯科医師を選びましょう。特に、抜歯やIPRは、健康な歯に少なからずダメージを与えます。納得したうえで治療を受けてください。必要なら、セカンドオピニオンを受けましょう。

経験や実績のある歯科医師を選ぶ

インビザライン矯正は、歯科医師のスキルや経験が治療結果に大きく影響します。インビザラインでの失敗を防ぐためには、実績が豊富で信用できる歯科医師を選ぶことが重要です。例えば、インビザラインの症例数が多い歯科医師や口コミ・評判のよい歯科医師を選ぶとよいでしょう。

矯正治療は長期に及びますので、歯科医師やスタッフと信頼関係を築きつつ治療を進めてください。

矯正治療中に違和感があったら歯科医師に相談する

治療中に痛みや違和感が生じたり、マウスピースが破損したりしたら、放置せず歯科医師に相談してください。対処が遅れると、歯茎が下がったり思っていなかった方向に歯が動いて治療が長引いたりして失敗につながる可能性があります。

ワイヤー矯正との併用も検討する

必要ならワイヤー矯正との併用も検討できます。例えば、重度の歯並びの乱れや骨格に問題がある症例など、インビザラインでは難しいと診断された症状はワイヤー矯正との併用も検討したほうがよいかもしれません。

無理やりインビザラインで矯正をすると、理想通りの歯並びにならなかったり、治療が長引いたりするリスクが高くなるでしょう。歯科医師と相談しつつ、自分の歯並びに合った矯正方法を選択してください。

まとめ

インビザラインで矯正成功させた人

インビザライン矯正では、まれに失敗することがあります。

必要な処置を行わなかったことで出っ歯になったり、マウスピースの装着時間を守らなかったことで噛み合わせが悪くなったりする可能性があるのです。矯正治療後のリテーナーの装着を怠ると、後戻りを起こすこともあるでしょう。

インビザラインでの失敗を防ぐためには、マウスピース・リテーナーの装着時間や交換時期などの歯科医師の指示を守ることが重要です。また、経験が豊富で、信頼できる歯科医師のもとで治療を受けることで失敗を回避できるでしょう。

インビザラインを検討されている方は、港区芝「赤羽橋駅」より徒歩3分にある菊竹歯科医院にお気軽にご相談ください。