一般歯科

一般歯科

一般歯科

むし歯の原因

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これがむし歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてむし歯を作ります。

歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのにむし歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。

むし歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。

1. 歯質

歯質は一人一人異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。

2. 細菌

キシリトールやフッ化物には、むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。

3. 糖分

糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

むし歯はこうして進行します

C1 初期のむし歯

C1 初期のむし歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、むし歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質がむし歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。むし歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

C2 歯の内部まで進行したむし歯

C2 歯の内部まで進行したむし歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、むし歯が象牙質まで進むとむし歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

C3 神経まで進行したむし歯

C3 神経まで進行したむし歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。むし歯がさらに進行して歯の神経までむし歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、むし歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

C4 歯の根(歯質)が失われた歯

C4 歯の根(歯質)が失われた歯

むし歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根までむし歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

歯周病

歯周病は日本の成人の約80%が患っていると言われています。
歯周病はむし歯などと異なり、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。そのため、気付いた時にはかなり症状が進行しており、抜歯しなければならないということが多々あります。また、歯周病はお口の中だけではなく、糖尿病や心臓病などの全身疾患や、早産・低体重児との関連性が報告されています。歯科医院での検査、歯周病菌や歯石の除去を定期的に行い、生活習慣を改善することで、お口だけではなく、全身の健康を守ることができる可能性が示唆されています。

治療方法

1. 歯石除去

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので歯に固着しておりそれ自体の病原性はありません。
しかし、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、歯周病を増悪させてしまいます。一度固着してしまった歯石は自身で除去できないため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーなどの専用器具を使用して取り除きます。

2. 抜歯

歯周病の症状が進んでいる場合は歯を抜かなければなりません。また、歯が抜けたまま放っておくと、周りの歯が移動してしまうことがありますので、ブリッジや義歯(入れ歯)を装着する必要があります。

歯周病細菌検査(BML検査)

歯周病細菌検査(BML検査)

BML社の高精度の歯周病細菌検査で、約2週間で歯周病のリスク判定を行うことができます。歯周ポケットや唾液の中の細菌を採取して、PCR-インベーダー法または、インベーダー法により細菌を定量的に検査します。歯周病関連菌を検査することができます。