小児・発育誘導治療

  • HOME
  • 小児・発育誘導治療
小児・発育誘導治療

当医院が最も力を入れている診療科目です。以前から考えると虫歯の割合が減少傾向にありますが近年は食いしばりによる歯の摩耗、お口ポカンから歯並びの不正、口呼吸による低位舌によるアレルギーや咽せやすくなり摂食・嚥下機能の低下が見られる様になってきました。当治療を行うことで歯の位置やお口周りの筋肉の本来の機能が発揮される様になり、永久歯が正しい位置から萌出することを誘導できます。歯並びを改善することにより成人になった際に虫歯予防や体の健康にも関わってきます。

小児歯科

むし歯治療

乳歯だからといってむし歯になっても問題ないと考えることは、大変危険なことです。乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備するための役割があったり、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。さらに、むし歯は感染症であるため、むし歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯がむし歯になるリスクは高まります。

生えたての歯はとてもデリケートです

生えたての永久歯は、乳歯と永久歯が混在することで歯並びがでこぼこしてしまう傾向にあり、表面が粗く汚れが付きやすかったり、抵抗力が低い状態です。つまり、むし歯になりやすいデリケートな時期ということです。

また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなどこの時期のトラブルはつきものです。子どもの歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

むし歯になりにくくするために

生えたての永久歯は、乳歯と永久歯が混在することで歯並びがでこぼこしてしまう傾向にあり、表面が粗く汚れが付きやすかったり、抵抗力が低い状態です。つまり、むし歯になりやすいデリケートな時期ということです。

また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなどこの時期のトラブルはつきものです。子どもの歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。
むし歯になりにくくするために

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、むし歯菌はいないと言われています。では、なぜむし歯になるのでしょうか?

むし歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通して周囲の大人の方から子どものお口にむし歯菌がうつり、むし歯に感染してしまうのです。

むし歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。
この生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、子どもと同じ箸やスプーンを共有しない、咬み与えをしない等、お口のスキンシップを控える事で、成長した時のむし歯の本数を少なくすることができます。

また、24才(またはその前後)を過ぎると、新しくできるむし歯の本数はとても少なくなります。子どもへのむし歯菌の感染に十分注意しながら、成人までむし歯のない健康な歯を維持することができた場合、一生、むし歯のない健康な歯でいられる可能性が高いということが言えます。

むし歯予防

1. 歯磨き指導

1. 歯磨き指導

子どもが歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。
歯磨き、ブラッシング指導では、むし歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。

2. フッ素塗布

2. フッ素塗布

萌出したばかりの乳歯は歯質がまだ脆弱なため、歯の表面にフッ素を塗布することにより、唾液中に含まれるミネラルを取り込みやすくすることで再石灰化を促進します。

3. シーラント

3. シーラント

むし歯になりやすい奥歯の溝の部分にプラスチックを流し込み、むし歯の予防をする処置です。歯を削らずに行えるため、痛み無く治療できるのが特徴です。

床矯正

床矯正とは?

床矯正とは?

床矯正は、子どもの歯並びを整えるための治療法です。永久歯が生えそろう前に治療を開始することで、舌の癖などの問題も改善することができます。早期に治療を行う利点は、歯並びを整えるだけでなく、骨が柔らかい子どもの時期に治療することで、重度の叢生(ガタガタな歯並び)であっても、少ない痛みで治療が可能になる点です。菊竹歯科医院では、お子さまの健やかな歯並びをサポートするために、床矯正を提供しています。

歯が移動しやすい

歯が移動しやすい

子どもの歯が動きやすいという特性は、床矯正の大きな利点の一つです。子どもの骨が柔らかいため、歯を効果的に移動させることができます。この特性を利用して、日常的な習慣や癖によって歯並びが悪化するリスクを逆手に取り、歯をきれいに整えることができます。さらに、小児矯正治療中の痛みは通常軽度であり、お子さまにとって負担が少ない場合が多いです。菊竹歯科医院では、子どもの歯が動きやすい時期を最大限に活用し、健やかな歯並びを手に入れるためのサポートを提供しています。

抜歯する必要性が少ない

抜歯する必要性が少ない

床矯正の大きな利点の一つは、抜歯の必要性が少ない点です。菊竹歯科医院の床矯正は、成長段階にあるお子さまのあごの発育に合わせて行われるため、歯を必要な位置に移動させることが比較的容易です。このため、歯並びを整えるために十分なスペースが確保され、抜歯の必要性が減少します。特に、8歳から9歳の乳歯と永久歯が混在する時期に行われる一期治療では、多くのお子さまが抜歯を回避することができます。抜歯には噛み合わせの変化や咬合機能の低下といったリスクが伴いますが、菊竹歯科医院の床矯正治療により、これらのリスクを軽減することが可能です。

適切なあごの成長を促進する

適切なあごの成長を促進する

床矯正の大きな利点の一つに、適切なあごの成長を促進できるという点があります。床矯正を必要とするお子さまは、あごの成長段階にあり、この時期に正しいあごの成長を促すことは、歯並びや顔のバランスを整える上で非常に重要です。上あごが十分に拡大されないと、永久歯の適切な配置が妨げられ、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。また、顔のバランスも乱れやすくなります。しかし、床矯正装置のサポートを受けることで、あごの成長を適切に管理し、お子さまのあごを正しい形で発育させることができます。