歯周内科治療

  • HOME
  • 歯周内科治療

歯周病

歯周病は日本の成人の約80%が患っていると言われています。
歯周病はむし歯などと異なり、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。そのため、気付いた時にはかなり症状が進行しており、抜歯しなければならないということが多々あります。また、歯周病はお口の中だけではなく、糖尿病や心臓病などの全身疾患や、早産・低体重児との関連性が報告されています。歯科医院での検査、歯周病菌や歯石の除去を定期的に行い、生活習慣を改善することで、お口だけではなく、全身の健康を守ることができる可能性が示唆されています。

治療方法

1. 歯石除去

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので歯に固着しておりそれ自体の病原性はありません。 しかし、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、歯周病を増悪させてしまいます。一度固着してしまった歯石は自身で除去できないため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーなどの専用器具を使用して取り除きます。

2. レーザー治療

レーザー治療は、歯周病の治療において、感染した歯周ポケット内の細菌や組織を除去するために使用されます。レーザーは高精度で、従来の器具に比べて痛みや出血が少なく、治癒が早いことが特徴です。また、歯茎の再生を促進する効果もあり、歯周病の進行を効果的に抑制します。患者さまにとって快適な治療を提供できる、安全で優れた治療法です。

3. サリバチェッカー

サリバチェッカーは、口腔内の唾液を用いて歯周病や虫歯のリスクを簡便にチェックできる装置です。専用の機器で唾液を測定し、口腔内の細菌レベルや酸性度などを分析することで、歯周病の進行状況や予防の必要性を判断します。この検査により、早期の段階でリスクを把握し、適切な治療や予防策を講じることができます。

4. 抜歯

歯周病の症状が進んでいる場合は歯を抜かなければなりません。また、歯が抜けたまま放っておくと、周りの歯が移動してしまうことがありますので、ブリッジや義歯(入れ歯)を装着する必要があります。