セカンドオピニオン

  • HOME
  • セカンドオピニオン
セカンドオピニオン

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、現在受けている治療の方針や方法に疑問を感じた時、
別の歯科医師に意見をきき、それを活かすことでより最適な治療を受けることです。

かつては主治医の心象を悪くするのではないか?など、実施しづらい印象もありましたが、最近では比較的一般的に行われるようになり、気にせず利用する患者さんも増えています。
また、主治医の側も、より患者さんの納得度を上げ、治療後のトラブルを未然に防ぐことができる、などメリットもあるため、多くの場合、問題ないと考えているはずです。

準備と手順

STEP01

カウンセリング

現在診てもらっている歯科医にセカンドオピニオンを利用したいことを伝えます。
検査資料(レントゲンなど)や診療情報(有料の場合あり)などを受領します。
※当院では資料がない場合でもセカンドオピニオンに対応いたしますが、当院で新たな検査を行う場合は追加費用が発生することがあります。

STEP02

依頼先を探す

主治医が紹介してくれる場合もありますが、できれば自分で探すことをお勧めいたします。
ホームページなどでセカンドオピニオン外来に対応していることを明記している医院を選択するようにした方がいいでしょう。

STEP03

受診先とのすり合わせ

受診先を決めたら、主治医から受け取った資料の内容も伝えて、不足がないか確認し、必要な費用についてもこの段階で相談します。
もし追加資料を要請された場合は主治医にその旨告げて可能な場合は対応してもらいましょう。

STEP04

受診

準備ができたらセカンドオピニオン外来を受診します。
時間が限られている場合が多いので、質問事項があれば事前にまとめておき、可能ならメールなどで事前に伝えておくのも効果的でしょう。

STEP05

受診後

得た情報を元に主治医に方針の相談をします。必要があれば、これまでの方向性を修正することにも同意してもらえるはずです。
もし2カ所で得た情報や考え方に大きな違いがある場合は、ご自分でさらに調査する必要があるかもしれません。
もしそれが難しいのであれば、主治医を信頼して任せることになるかもしれませんが、その場合でも、今までより、さらに注意深く治療を進めてもらえるはずです。

ご注意

  • 医療トラブルに関する相談ではありません。
  • 健康保険対象外となります。

セカンドオピニオンの
相談をする(電話)